横浜市保土ヶ谷区和田町のおざき小児科

・・・お知らせ・・・
NEWS

予防接種情報

※おたふくかぜ(ムンプス)ワクチンは供給不足のため一時予約停止とさせていただきます
 
MRワクチンにつきましては供給が十分となり、一期、二期共に接種、予約が可能です
 
※四種混合ワクチンは製造中止になりますが、追加ヒブワクチンが済み、四種混合ワクチンの追加がまだ未接種の方は、お電話で予約下さい。
 
 
① 生後2か月からワクチン接種が始まります。
  初回接種の児は原則として4種混合ではなく5種混合ワクチンになります。
  すでに4種混合ワクチンを接種されている場合は原則として4種混合ワクチンの継続となりま        
  す。
  肺炎球菌ワクチンは15価のワクチンが接種可能になり、今まで13価のワクチンで接種され   た児も15価で接種可能となりました。
10月1日から肺炎球菌ワクチンは20価が定期接種で可能となりました
それに伴い13価は中止となります。
10月1日以降初回接種になる児は20価で開始、15価をすでに接種された児は15価で継続接種になります。
ロタウイルスワクチンは出生後15週未満で開始する必要があります(15週以降は腸重積発症の頻度が高まるため)。
生後6週以降開始可能です。2か月で他のワクチンと同時接種が良いでしょう。
期限が過ぎないよう早めに接種(内服)しましょう。
 
 
子宮頸がんワクチン(9価)シルガード、が公費で接種可能です。原則初回からの接種です
  対象者;小学校6年生~高校1年生 の女性
 (すでにシルガード以外のワクチン接種された方は不足分も原則同ワクチンになりますが欠品の場合はシル      ガード9で接種できます)
 
※シルガード9のワクチンの供給は問題なくなり、予約は、定期接種、救済処置ともに常時可能になりました。(どちらもネット予約が可能です)
      
     シルガード9 の接種回数と接種間隔
   (1)9歳以上15歳未満 
                   2回接種・・0, 6~12か月後(初回から5カ月以上)
   (2)15歳以上
       3回接種・・0, 2か月後、初回より6か月後
  (救済処置)キャッチアップ接種(サーバリックス、ガーダシル、シルガード)
     平成9年4月2日~平成20年4月1日に生まれた方(女性)
     (令和6年度お知らせハガキ対象者)が対象になります。
子宮頸がんワクチンの供給不足により、キャッチアップ接種期間(R7年3月31日)までに終了が困難なため
経過措置が設けられました。
平成9年度生まれから平成20年度生まれの女子が対象で、令和7年3月31日までに1回以上接種している方(※2022年4月1日~2025年3月31日の間に1回も接種していない方は経過措置の対象にはなりません)になります。
経過措置の期間は令和8年3月31日までとなります。
        
  
1回目や2回目まで2価(サーバリックス)4価(ガーダシル)の接種を行い、まだ終了していない場合
3回目も原則としては同じワクチンになりますが、強い希望があれば9価のシルガードを接種することができます。
     
③横浜市の例外的取り扱いは継続になります。
 B型肝炎ワクチンは3歳未満まで救済処置で公費接種できます。
 BCG; 4歳未満まで
 水痘; 5歳未満まで
 MR(麻疹・風疹);小学校6年まで2回接種可能
 2種混合;18歳未満まで
 (区役所で手続きしてください)
④横浜市風疹対策事業 対象年齢の拡大・・令和5年度より(横浜市予算案可決後)
  中学1年生以上の横浜市民(2回接種歴のある方を除く)
   風疹抗体検査 1回分無料
   MRワクチン1回分(自己負担3300円)
PCサイトへ