実施日時(予防接種)
月・金曜日 | 14:00~14:45 |
---|---|
水曜日 | 14:15~15:00 |
土曜日 | 14:00~15:00 |
※予約制です。
上記時間帯に都合がつかない方は診察時間内の予約も可能です。
予防接種の注意点
※お子様の体調が良い時に受けてください。
※母子手帳と予診票を必ずご持参ください。
※接種前日、接種後も発熱等がなければ入浴していただいて結構です。

横浜市が実施している「予防接種法」によって定められた定期の予防接種です。
下記の接種対象年齢に相当する場合、無料で接種ができます。
接種の際は、「母子健康手帳」と「予防接種予診票綴り」または「接種券」をお忘れなくお持ちください。
予防接種のスケジュールなどもお気軽にご相談ください。
生後2カ月から、5種混合ワクチン、肺炎球菌、B型肝炎、ロタウイルスワクチンの同時接種が可能です。(ご希望により単独接種もいたします)
ワクチン名 | 接種対象年齢 | 接種間隔 | ||
---|---|---|---|---|
小児用肺炎球菌 | 初回 | (3回) | 生後2か月~7カ月未満で接種開始(2歳未満まで) | 27日以上 |
(2回) | 初回開始生後7か月~1歳未満(2歳未満まで) | 27日以上 | ||
(1回) | 初回開始生後12~24カ月未満 | |||
追加 | 初回接種終了後60日以上(5歳未満) | |||
B型肝炎 | 1回目・2回目 | 生後2か月、3カ月(生後~1歳未満) | 27日以上 | |
3回目 | 初回接種後139日以上(1歳未満) | |||
ロタウイルス (いずれか選択) |
ロタリックス | 生後6週~生後15週未満までに開始(生後24週0日まで) | 27日以上(計2回経口) | |
ロタテック | 生後6週~生後15週未満までに開始(生後32週0日まで) | 27日以上(計3回経口) | ||
4種混合 (DPT-IPV) |
一期初回 | 生後2か月~7歳6カ月未満 | 20日以上(計3回接種) | |
一期追加 | 一期初回接種終了後12~18か月(7歳6カ月未満) | 最短6カ月以上 | ||
Hib(ヒブ) | 初回 | (3回) | 生後2か月~7カ月未満で接種開始の場合(1歳未満までに終了する) | 27~56日(最短20日) |
(2回) | 生後7カ月~1歳未満で接種開始の場合(1歳未満までに終了する) | 27~56日(最短20日) | ||
追加 | 初回接種終了後7か月~13カ月(5歳未満) | |||
5種混合 (DPT-IPV-Hib) 2024年4月1日以降 初回接種の方 |
一期初回 | 生後2か月~7歳6カ月未満 | 20日以上(計3回接種) | |
一期追加 | 一期初回接種終了後12~18か月(7歳6カ月未満) | 最短6カ月以上 1歳を超えてから早期接種推奨 |
||
2種混合(DT) | 二期 | 11歳(11歳~13歳未満) | ||
BCG |
生後5か月~8か月未満(生後~1歳未満) | |||
麻疹・風疹混合 (MR) |
一期 | 1歳~2歳未満 | ||
二期 | 小学校入学1年前の4月1日~小学校入学の年の3月31日まで | |||
水痘 | 初回 | 1歳~(3歳未満) | ||
追加 | 初回接種終了後6~12か月(3歳未満まで) | 最短3カ月以上 | ||
日本脳炎 | 一期 | 初回 | 3歳~(生後6か月~7歳6カ月未満) | 6~27日間隔(2回接種) |
追加 | 初回接種後約1年 | 最短6カ月 | ||
二期 | 9歳(9~13歳未満) | |||
子宮頸がん予防 (9価がお勧め) |
サーバリックス(2価) | 中学1年生(小学校6年生~高校1年生相当女子) 初回接種の1か月ごと6か月後に追加接種(計3回) |
3回目接種は最短で、1回目から5カ月以上かつ2回目から2.5カ月以上 | |
ガーダシル(4価) | 中学1年生(小学校6年生~高校1年生相当女子) 初回接種の2か月後と6か月後に追加接種(計3回) |
3回目接種は最短で、2回目接種から3カ月以上 | ||
シルガード(9価) | 中学1年生(小学校6年生~高校1年生相当女子) 初回接種が15歳未満:初回接種の6か月後に追加接種(計2回) |
2回目接種は最短で、1回目から5カ月以上 | ||
中学1年生(小学校6年生~高校1年生相当女子) 初回接種が15歳以上:初回接種の2か月後と6か月後(計3回) |
2回目接種は最短で、1回目から1カ月上 3回目接種は最短で、2回目から3カ月以上 |
※ 日本脳炎には救済処置があります。
具体的にはホームページの「お知らせ」の項で「日本脳炎ワクチン」の欄を参照ください。
※ 子宮頸がんワクチンには救済処置があります。
具体的にはホームページの「お知らせ」の項で「子宮頸がんワクチン」の欄を参照ください。
原則的にワクチンは初回接種ワクチンで回数分接種しますが、ご希望の方は9価ワクチンに変更することが可能です。
※ 横浜市では、B型肝炎、BCG、水痘、MR、二種混合の接種対象年齢から過ぎてしまった場合、「例外的取り扱い」として公費で接種が可能な場合があり
ます。具体的にはホームページの「お知らせ」の項で「横浜市、例外的取り扱い」の欄を参照ください。
希望で受ける予防接種です。全額自己負担となります。
料金に関してはお問い合わせください。
予防接種名 | 間隔 | 推奨接種時期 | |
---|---|---|---|
おたふくかぜ | 2回 |
(1回目)1歳以上 | 予防効果を確実にするため2回接種 |
(2回目)5歳~7歳未満 | |||
三種混合ワクチン (DPT) |
(1回目)5歳以上7歳未満 | 学童期以降の百日咳予防 | |
(2回目)11歳~12歳 | |||
不活性化ポリオ(IPV) | 5歳~7歳未満 | ポリオに対する抗体価が減衰する前の就学前の接種 |
※ B型肝炎ワクチンは未接種で定期接種の時期が過ぎた場合は自費負担となりますが、接種を推奨します。
以下より予診票をダウンロードできます。
予診票に内容をご記入の上、当院までお持ちください。